23_金剛山(葛木岳・湧出岳)_22.11.2

2022年11月03日

河内長野駅→金剛登山口バス停→千早城址→千早本道→金剛山広場→転法輪寺→葛木神社→葛木岳→湧出岳→展望台→伏見峠→金剛山ロープウェイバス停→富田林駅

金剛山は、YAMAPを始める2年前に登ったが、中途半端な感じで納得感が無かったので

リベンジしようと思いルートを変えて千早城址から登った😁。

登山口から登り始めると昨日の雨の影響なのか、霧が立ち込め葉っぱも瑞々しく幻想的な杉林や樹林の中を登って行くと千早城址、千早神社に着きます。神社境内で霧の中を陽射しが柱状に差し込んで素晴らしい光景でした。この付近から紅葉も少しずつ現れ始めた丸木の階段を登っていると子供の声がして振り向くと幼稚園児が10人程、元気良く登って来て、気持ち良い挨拶をして追い越して行った。凄いメチャ元気やびっくり。

この付近から小さな白い花を咲かせたエウビリア?シロヨメナと紅葉にワクワクをもらいながら、金剛山山頂広場に着きます😀。さすがに紅葉も素晴らしいです。河内長野方面の大阪平野が展望出来ますが😃、やはり霧、ガスの影響で真っ白でしたが、昼食して少し待っているとガスが晴れて来て平野が少し見えるようになりました。しかし残念ながらスッキリとは展望出来なかった😉。

金剛山は、大日岳、葛木岳、湧出岳の3山の総称らしいので、正確には、この山頂広場が山頂ではありません。ここから転法輪寺を通り、葛木神社に着きます。この神社の裏が葛木岳で金剛山の最高峰ですが、「ご本殿の神域のため立ち入り出来ません」の表示板が有り残念です😏。ここから少し下って登ると湧出岳に着きます。1等三角点と金剛山展望塔が有りますが、展望は有りません。さらに下って行くとラセン階段の展望台が有って、360°の大パノラマで関西空港方面から両葛城山方面の金剛山地から和泉山脈が見渡せて爽快でした🥰。北側には葛木岳と湧出岳が、聳えています。残念ながら東側の釈迦岳方面は雲隠れで真っ白で少し残念でした。ここから少し下ると、ちはや園地に着きます。ツツジが咲いていたのと屋根の上にススキが沢山生えていてビックリです😮。ここからも西側の展望が少し有ります。更に紅葉を楽しみながら伏見峠を経て沢沿いの念仏坂を下って行くと少し離れた所に細いですが高い滝を見つけて感激しながらロープウェイ前バス停に着きました😍。ロープウェイは、耐震補強が出来ない為、震災以降は、休止となっています。

人気の登山ルートだけ有って、平日に今まで登った山では一番多くの登山者に出会い、登山道も良く整備されていて、誰でも安全に登れる山だと感じました。

今日は、紅葉、展望、小さな白い花、滝そして幼稚園児に癒された山歩きでした🤩。

金剛登山口バス停
金剛登山口バス停
ムラサキベンケイソウ
ムラサキベンケイソウ
千早城址
千早城址
千早神社
千早神社
エウリビア・シロヨメナ?
エウリビア・シロヨメナ?
コウヤボウキ
コウヤボウキ
クヌギタケ
クヌギタケ
エウリビア
エウリビア
山頂広場
山頂広場
大阪平野が微かに
大阪平野が微かに
イタリアン・アスター
イタリアン・アスター
転法輪寺
転法輪寺
夫婦杉
夫婦杉
葛木神社
葛木神社
葛木岳山頂は神域
葛木岳山頂は神域
金剛山展望塔
金剛山展望塔
湧出岳
湧出岳
一等三角点
一等三角点
葛城山方面
葛城山方面
和泉山脈方面
和泉山脈方面
関西空港方面
関西空港方面
展望台
展望台
ちはや園地
ちはや園地
ドウタンツツジ
ドウタンツツジ
オランダツツジ
オランダツツジ
ちはや園地
ちはや園地
?滝見つけた
?滝見つけた
面白い滝
面白い滝
トチノキ
トチノキ
富田林駅前
富田林駅前