13_赤坂山・高島トレイル_2022.10.16

2022年10月17日

マキノ高原温泉さらさらバス停→マキノ高原→ブナの木平→赤坂山→明王の禿→三国湿原→黒川峠→マキノ白谷温泉バス停 今日は、滋賀と福井の県境の山なので期待していたが、想像以上の山で自分史上一番の 山になった🥰。 マキノ駅に下りると、小さな駅なのに駅前の大きな樹木の分離帯が有る大通りにビックリです。ここから循環バスでマキノ高原温泉さらさらバス停まで20分位で着いたが乗客は一人だけだった。日曜日だのにと思って少し歩いて行くとグランドゴルフ場が芝生で傾斜も有りで、グランドするのがグランドゴルフと思っていたら大間違いで、こんな自然の中でのグランドゴルフは、やってみたいような気持になる。更に上にはメチャ広いキャンプ場が有って、家族連れで賑わって、いっぱいでした。車乗り入れで、こんな広いキャンプ場は、初めて見ました。ここから登山口に入り周囲の山並みを眺めながら急坂を登って赤坂山自然歩道を歩くとブナの木平に着きます。広場になっていて余り展望は有りませんが、あずまやが有ってゆっくり出来てアケボノソウが可愛い花を見せてくれます😍。ここから尾根を歩いていると、せせらぎが聞こえて沢に着きます。砂防堰堤が有り上流の流れの緩やかな沢淵にブルーの花を咲かせたトリカブトが癒してくれます。ここから40分位登って行くと鉄塔が有って芝生になっている見晴らしも良く正面に赤坂山が聳えています。ここでゆっくり昼食です😀。ここからは、ススキの生い茂る草原を登り山頂に着きます。 山頂からは、360°の大パノラマで、県境の山なので琵琶湖や若狭湾そして伊吹山など 周囲の山々が一望出来て、青空も広がり涼風で最高の爽快感で感動しました🥰。 ここからツツジの仲間が生い茂る中を下って行くと明王の禿に着きます。塔のような花崗岩が連なっていて、岩の造形美と琵琶湖方面の展望も素晴らしく2重の感激です🤩。 ここから周囲の山並みを眺めながらアップダウンを繰り返して行き小さな沢を渡ると木道が付けられている三国湿原に着きます。茶色っぽい草原風でヤマアザミが一輪だけ咲いていました。ここから更に下って行くと黒河峠に着き林道と交差し、八王子川沿いに色んな草花を眺めながらマキノ白谷温泉バス停に着きました。 今日は、色んな変化が有り、初めて出会う草花のあり、岩塔又展望も素晴らしくズーっとワクワクしながらの山歩きでした😉。 

マキノ駅
マキノ駅
キンモクセイ
キンモクセイ
マキノ高原温泉
マキノ高原温泉
マキノ高原
マキノ高原
ヒサカキ
ヒサカキ
コナラ
コナラ
アキノキリンソウ
アキノキリンソウ
ガマズミ
ガマズミ
サルトリイバラ
サルトリイバラ
リヨウブ
リヨウブ
アセビ
アセビ
アキノキリンソウ
アキノキリンソウ
サルノコシカケ
サルノコシカケ
ブナの木平
ブナの木平
アケボノソウ
アケボノソウ
アケボノソウ
アケボノソウ
ガマズミ
ガマズミ
サルトリイバラ
サルトリイバラ
テンナンショウ
テンナンショウ
トリカブト
トリカブト
トリカブト
トリカブト
トリカブト
トリカブト
シルアルドオシ
シルアルドオシ
赤坂山を望む
赤坂山を望む
赤坂山
赤坂山
三角点
三角点
琵琶湖方面
琵琶湖方面
三国湿原
三国湿原
ノアザミ
ノアザミ
リンドウ
リンドウ
シロキクラゲ
シロキクラゲ
アキノキリンソウ
アキノキリンソウ
イタドリ
イタドリ
シロヨメナ
シロヨメナ
テンナンショウ
テンナンショウ
ノアザミ
ノアザミ
ミゾソバ
ミゾソバ
イタドリ
イタドリ
タツナミソウ
タツナミソウ
アメリガサ
アメリガサ
ノリウツギ
ノリウツギ
オトコエシ
オトコエシ
オトコエシ
オトコエシ
シロヨメナ
シロヨメナ
マグワート
マグワート
ノブドウ
ノブドウ
ホソバウンラン
ホソバウンラン
白谷温泉バス停
白谷温泉バス停