24_天台山・光明山_2022.10.01

2022年10月02日

妙見口駅→天台山→光明山→初谷渓谷→妙見口駅 今日は、秋晴れの中、山歩き始めた昨年11月(YAMAP始める前)1ヶ所目に北側ルートから登った妙見山の南側に有る天台山・光明山を81ケ所目として登った。 天台山も光明山も山頂からの展望は、有りませんでしたが、光明山から下りてきた所に 紅白で塗られた鉄塔が有って、豊能町方面の山並みが展望出来て良かったです😀。遠くにも 紅白の鉄塔が並んで立っているのが映えて見えました。この付近まではヒノキ林が多くて 歩き易いルートでした。妙見山の少し東側でUターンして初谷ルートで下って行きます。 少し下ると露岩が多くなり、沢の中を何度も渡って行くので、途中で登山道が無くなり、対岸を見ながらの山歩きでした😅。この付近は、可愛い花を咲かせたマツカゼソウが群生していて和ませてくれます🥰。下って行くと大きな砂防ダムが有り、ここから急に渓谷になって、下を見るのが怖いくらいでした。滝も有って変化も有りで面白い沢から渓谷沿いの中を下って行くと、ちょうちん測量の説明版が有って、測量を経験した関係で興味深く読んで見ると 1894年日清戦争勃発の年で対岸のビニールパイプは、「ちょうちん測量」により設計された下流の金ヶ谷池の全長1.2kmの取水路だそうです。10年の歳月を費やして偉業をやり遂げて凄いなあと感じました🤩。 今日は、ヒノキ林、沢、渓谷、豊能の山々、そしてマツカゼソウに癒された山歩きでした。😍

妙見口駅
妙見口駅
ダンチク
ダンチク
ホウキギ
ホウキギ
ツリフネソウ
ツリフネソウ
蜘蛛が
蜘蛛が
キクイモ
キクイモ
ダンドボロギク
ダンドボロギク
猟銃犬が
猟銃犬が
サルノコシカケ
サルノコシカケ
シハイタケ
シハイタケ
マンネンタケ
マンネンタケ
ハラタケ
ハラタケ
マツカゼソウ
マツカゼソウ
天台山
天台山
ススキ
ススキ
光明山
光明山
ヤノウエノアカゴケ
ヤノウエノアカゴケ
シロスジカエデ
シロスジカエデ
ニカワハリタケ
ニカワハリタケ
マツカゼソウ
マツカゼソウ
マツカゼソウ
マツカゼソウ
マツカゼソウ
マツカゼソウ
ミツマタ
ミツマタ
ナワシログミ
ナワシログミ
ミツマタ
ミツマタ
ダンドロボギク
ダンドロボギク
ダンドロボギク
ダンドロボギク
ちょうちん測量
ちょうちん測量
取水路
取水路
茶の木
茶の木
タマバハリタケ
タマバハリタケ
能勢電車
能勢電車