7_生石高原・生石ヶ峰_2022.08.09
小川八幡神社→大観寺→生石高原→生石ヶ峰→生石神社→小川八幡神社
今日は、天気も良かったので念願の生石高原に行ってきました。😀
海南駅からのバスは、登山口バス停まで、そこからタクシーで本当の登山口の小川八幡神社に10分くらいで着きます。電話したら5分くらいで来て1,440円でした。歩いたら大変だ。小川八幡神社で安全をして、車道を少し登って橋を渡ると登山口です。階段を登ると樹林の中へ入り更に登って行くと車道に出て大観音寺に着きます。ここから少し車道を登ると沢沿いの樹林に入るとすぐにイワタバコに似た可愛いピンクの花が迎えてくれて感謝です。煩くブトに絡まれながら樹林の中を登って行くと、ようやく生石高原が見えます。広くて緑のススキの草原を少し歩くと火上げ岩が有り、周囲の山々が遠くまで一望できて最高の気分です。😍反対側に大きな笠石が有り祠も有りで、ここで360°眺めながら涼風を感じ、気持ち良く昼食です。🥰クルマユリも満開で緑の草原に映えてバックに山々もマッチして素晴らしい景色でした。ここから望む草原の生石ヶ峰も感動です。🤩草原の中をクルマユリに癒されながら少し登ると生石ヶ峰に着くと中央に一等三角点が見えます。山頂は360°の大パノラマで西側方面には湯浅港方面の島々、東側方面には、護摩湛山から奥高野の山々が一望出来て最高の爽快感です。😊
ここから下って行くと生石(しょうせき)神社に着きます。
呼び方が違うので😲です。神社の裏に一夜にして出現したと言われのある高さ48mの大岩が有り、この大岩が神社名になり、生石高原の名称も、ここから付けられたのかなあ❓
ここから沢も有る一本松コースを小川八幡神社まで周回してきました。途中工事中のヶ所が有って登山道が無くなって😲です。反対側から看板をみると工事中通行禁止になっていましたが、何とか通行ができます。
今日は、曽爾高原と岩湧山を足したような絶景で、感動を2倍味わった山歩きでした。😄

















































































































