16_吉野山・高城山・青根ヶ峰山_2022.07.13

2022年07月14日

吉野駅→如意輪寺→花矢倉展望台→吉野水分神社→高城山→金峯神社→青根ヶ峰→ 花矢倉展望台→金峯山寺蔵王堂→吉野駅 吉野駅から渓流沿いの車道を登って橋を渡ると石畳の坂が見える。石畳と階段を登って行くと如意輪寺の西山門に着きます。ここから砂利道を少し登ると車道に出てすぐ先に木段が有り、ここからスギ林の中を登ると、ちいさな観測所という1mくらいの三角錐に組んだ木枠が数か所有り中心に小さな分銅みたいな物が下がっています。何の観測なのかな❓ 少し登ると墓地が有り、少し展望が開けます。駅から2時間くらいで花矢倉展望台に着きます。眼下に千本桜、寺院、吉野の山々が一望出来、晴れ間に雲も浮かんで最高の爽快感でした。ここから更に車道を登ると吉野水分神社に着きます。心が清まるような神社でした。😍 車道から木段を登ると高城山に着きます。大きな休憩所が有り、ここで昼食です。ここからは、北側の吉野連山が遠くまで一望出来て気持良かったです。😃 車道を登って行くと鳥居が有り修行門の文字が見えます。コンクリート坂を登って行くと金峯神社に着き、この付近からスギ林の中の登山道を登って行くと宝塔院跡の表示板や弘法大師高野への道という記念碑が有ります。ここからは、南側の黒滝村や五條方面の山々が遠くまで一望出来て気持ちいいです。ここまで登山者とは会えませんでしたが、白装束の修験者に会えました。挨拶すると笑顔は見せずに真剣な顔していました。さすがに修行の道ですね。😲 この付近は、スギの切株と保護されは桜の植樹が広がって奇妙な光景でした。 すぐ横に青ヶ峰への登山口が有り、スギ林の木段を登って行くと山頂に着きます。三角点は有りますが、樹林に囲まれって全く展望無しです。😐 ここから、花矢倉展望台まで戻り、今度は、西側の木段を下って行き、車道に出て更に下って行くと金峯山寺蔵王堂が見えます。風格が有って凄い寺院でした。🥰 少し下って行くと車道に立派な黒門が見えます。寺院が立ち並ぶ車道を下りて更に桜並木の木段を下りて行くとケーブルの千本口駅に着きます。火、水、木は運休日です。 今日は、吉野連山と寺院に癒された山歩きでした。😀  又、途中で終了してしまい、再開始、2コに分かれてしまった。スマホ感度良すぎ、もう少し鈍感になって欲しいな😅