14_ごろごろ岳・観音山_2022.07.02

2022年07月03日

甲陽園駅→北山公園→ごろごろ岳→観音山→鷲林寺→北山貯水池→甲陽園駅

今日は、おNEWのリュックで気持ち良く山歩きです😀

甲陽園駅から住宅地を登り、夙川沿いに入ると北側にいきなり滝が見えますが、近くに行ける道は、有りません。😢

橋を渡り樹林の中の階段を登って行きます。少し登ると北山公園に着きます。北山池はダムで3池に分かれていて周囲の緑と岩が水面に映って何とも言えない美しい色をしています。

混合樹林の中を登って行くと北山植物園に着きます。中国風の北山墨華亭が有り書家が書いた物が展示されていました。園の中には、植物研究センターも有り、珍しい花々が咲いていて楽しいです。😍

ここから豪邸が並ぶ住宅地を登って行くと、分かりにくいですが左に小さな階段の登り口が有ります。樹林が生い茂る中を登って行くと大きな石がゴロゴロです。2級基準点が埋まった石から大阪湾が展望出来てお昼して一息です。🤩

岩の間を登って行くと、ごろごろ岳に着きます。岩に標板が有り流石にごろごろ岳ですね。

北側の六甲山が一望できますが、南側は見晴らし無いです。ここから観音山へ向かう途中、岩が有り、南側が展望出来ます。YAMAPを頼りに脇にそれて観音山を探すと樹林の覆われた暗い所の樹木に観音山の表示が有りました。勿論、展望無しです。😢

少し歩くと大きな岩が有り、ここにも観音山の表示有りで、山頂では無いけど、ここが観音山で納得かな、岩の上に立つと360°の大パノラマで大感動です。

神戸方面から大坂全平野、生駒山系、大阪湾から淡路島、そして六甲山系まで一望できて

六個山系では、最高の展望だと思いました。甲山と北山貯水池のコラボも素晴らしかったです。正直言って有名は山で無いので期待していませんでしたが、こんな近場にこんな絶景が有ったとは、大感動でした。🥰

ここから岩だらけの急斜面😅を下りて行くと鷲林寺に着きます。一旦車道に出て横断し

清流沿いを歩いて行くと北山貯水池に着きます。この貯水池も北山池同様に素晴らしい眺めで背後に甲山が、そびえています。ここから再度、アップダウンを繰り返して行くと

凄い岩ロックヒルが現れました。色んな形が有って面白くて南側の展望も有ります。😊

ここから又アップダウンを繰り返して、甲陽園駅まで下りて来ました。

今日は、大阪湾、大阪平野の大絶景と大岩の面白さ、そして北山(池、貯水池、植物園)に癒された山歩きでした。😄 

オニユリ
オニユリ
ハアザミ
ハアザミ
ごろごろ岳
ごろごろ岳
ヘラバヒメジョン
ヘラバヒメジョン
クローバ
クローバ