15_住塚山・国見山_2022.06.24

2022年06月25日

曽爾横輪バス停→済浄坊の滝→屏風岩公苑→住塚山→国見山→クマタワ→済浄坊の滝→曽爾横輪バス停

曽爾横輪バス停から車道を登って行くと兜岳と鎧岳が並んで見えます。そこから杉林の中を登って行くとサンビレッジ曽爾というバンガローの有るキャンプ場に着きます。車道を少し登って行くと道路上から長走りの滝が見えます。近くには行けませんが長くて迫力が有ります。橋を渡り左に入り杉林の中を行くと渓流沿いになり大小様々な滝が現れ、とても涼しく気持ち良く登って行くと幅の有る済浄の滝が豪快に流れていて気持ちも洗われる感じで最高の爽快感😀。少し登ると林道に出て左に登って行くと広場になっている屏風岩公苑に着きます。ここから国の天然記念物にもなっている柱状節理の岩肌を連ねた豪快な屏風岩が眺望出来きて感動です。少し登ると急登になり、大きな露岩も多くて道も分かりにくく

這って登って行くと山腹から尾根に出て又登って行くと、ようやく住塚山の山頂です。二等三角点が有ります。ここから東側に先日登った曽爾高原の山並みを眺望しながら手作り弁当を食べ気分最高😁

ここからゼニタワへ下りと急な露岩の登りになり明るくなり山頂かと思ったら稜線で露岩の尾根を歩いてブナ林の中を登って行くと、国見山の山頂です。少し雲が有り空も最高で

展望もほぼ360°で曽爾高原をはじめ曽爾・室生の山々が一望できて爽快です。😊

ここからは、下りのみと思っていたら階段状の登り下りを繰り返しながらクマタワ峠に着きます。少ししんどかったけどホット一息です。ここからは、林道なので歩き易く軽快だ。

山側の谷から流れている国見山の名水を沢山飲んで元気付けだ。

林道を下りて行き登って来た渓谷を下りて行くと逆方向から見ると又、違った風景が見える。バスまでの時間が有ったので済浄坊の滝の近くまで下りて滝の轟音を聞きながら、ゆっくり休めて癒されて最高の自然に感謝😍ですね。ここからバス停までゆっくり、自然を楽しみながら下りて行きました。🥰

今日は、渓流のせせらぎ、様々な滝、面白い苔そして初めて1000m級を連座し山頂からの山々の展望に感動、癒された山歩きでした。