8_武奈ヶ岳_2022.06.19

2022年06月20日

坊村バス停→御殿山→ワサビ峠→武奈ヶ岳→コヤマノ岳→金糞峠→イン谷口→比良駅

バス超満員でビックリ😲 出町柳から防村行きのバス停に行ったら長蛇の列、1便しかないのに乗れるのかな😰 ギュギュウで途中から又乗って来るし通勤電車なみだ。

こんなの初めだ。案の定、坂で煙が出てストップ少し時間おいて動き出したが、カーブが怖い、1時間程揺られてようやく防村バス停へ着いた体力消耗した。休日は、もう1便増やさないと事故が起るぞと思いました。

気を取り直して神社にお参りして出発だ。少し登るといきなり空に届きそうな杉林の急な道をトラバースして登ります。しんどかったけどコアジサイサワフタギが癒してくれました。

1時間くらい登ると新緑に映えたブナが待っていました。ブナの原生林やから武奈ヶ岳なのかな❓ ヤマボウシや山ツツジも顔を見せてくれました。御殿山の手前で少し京都北山が展望出来て一息つけた。同じ世代くらいの女性と御殿山まで少し話しながら登って御殿山で夏みかんを3つ頂き、とても美味しかったです。ありがとうございました。ここから

ようやく武奈ヶ岳が望めて少し疲れもとれた。折角登ったのに露岩の急な坂道を下りて行き再び登りとなり灌木帯へ変わると来て赤く下を向いて咲くベニドウダンが迎えてくれました。この付近から周囲の展望が開けて蓬莱山の山並みが見渡せます。少し登ると広々とした新緑の平原風になって、ここからの武奈ヶ岳は、どっしりとして頼りがいの有る素晴らしい風景だ。ヤマツツジが咲く小石の小道を登って行くと念願の武奈ヶ岳山頂にたどり着いた。涼しくて最高に気持ちいい良かった。三等三角点は、基礎石だけ残っていて標柱は壊れたままだそうだ残念。

360°の絶景で、琵琶湖をはじめ周囲の山並みが見渡せますが、少し雲が有って遠くの伊吹山までは、見通せなかったのが残念でした。秋に来たらモット絶景が見るかな⁇

それぞれの季節で楽しみたいですね。山頂からは、コヤマノ岳方面へ下りると茂って屈んで歩きながら下りるとブナ林が広がっている。そこからコヤマノ岳を通り下るとアシウスギという大杉の貫禄と色んな造形に感動しました。杉名は今日知り、こんなスギがあったんや

面白くて写真撮りまくりでした。ここから下りて行くと沢にでて水が少なくなって心配でしたが、武奈ヶ岳の名水を飲んで😋 ペットボトルも補給して生き返った。山の神に感謝です。ワサビ峠で青年が本格的な登山用リュックを置いて休んでいたので聞いてみるとリュックを20キロにしてトレーディングしているらしい。持たせてもらうとメチャ重くて持てない、こんなリュック背負って凄い体力やな😲

そこから下りて行くと大きな露岩の急坂で滑って少し危ない、ゆっくり下りて行くと又、沢に出て同年配の男性と話していたら、この上に20mくらいの滝が有ると言うので道の無い岩場を登って行くと想像以上に大きな滝が有り感激です。登山道からは見えず地図にも表示板も無いので滝名は不明です。

ここを過ぎると歩き易くなり快適に歩いていたら野良犬に出くわし😲、吠えているのでじっとしていると逃げて行きました。ここから琵琶湖を眺めながら比良駅到着です。真正面に

蓬莱山と武奈ヶ岳がそろって、そびえていました。

写真を350枚程撮ったのでセレクトが大変でした。

今日は、自然の素晴らしさと出会った人そして名水に感謝した山歩きでした。