14_曽爾高原・俱留尊山_2022.06.13

2022年06月14日

葛バス停→曽爾高原→亀山→二本ボソ→俱留尊山→亀山→二本ボソ→曽爾高原→太良路

名張駅からバスで葛バス停に向かう車窓から、でかい青蓮寺ダム(でかい)、新緑が生えて美しい青蓮寺湖、香落渓を眺め楽しく葛バス停に着きました。ここから青蓮寺川へ木の階段を下りて、かずら橋(吊り橋)を渡って、渓流と杉林の東海自然歩道を登って行くと「曽爾高原の水」販売所が有り、少し行き曽爾高原ファームガーデン、温泉を横目にスギ林に囲まれた車道を少し登ると樹林の中に入り登って行くと青少年自然の家が管理するフィルドアスレチックが樹林の中に有ります。途中うつぎの花が沢山咲いて癒されます。少し登ると曽爾高原に着きます。見上げるとススキの新緑の草原が広がり、初めて見る光景なので超感動です。中学生が林間学校に来ていて亀山峠から叫んでいました。お亀池から散策コースを亀山峠に向けて登って行く途中にアザミが凛として上を向いて咲いて隣でワラビがコラボしていました。尾根の亀山峠から少し岩場を登り亀山に着きます。名板は、有りませんが、間違えた八幡山の小さい名板が樹木にくくって有ったので一瞬?でした。ここからは、南に古光山、西に屏風岩から住塚山、国見山、鎧岳等の山々の景観が広がって雄大さを感じます。この尾根沿いも、うつぎが咲いていて和ませてくれます。ここから亀山峠まで戻る途中で草原をバンビのような美しいオレンジ色の鹿が、走っていてシャッタ、感激しながら俱留尊山に向かいました。

樹林に入る手前の曽爾高原を見渡せる最高地点から見下ろすと絶景で、この様な風景を見るのは初めてなので感動です。樹林の中を登って行くと料金所が有り500円入れて二本ボソに着くと真正面に俱留尊山が、そびえてバックに遠くまで山々が続き、少し下の岩場(イワシの口)からの展望は、スギ渓谷そして今まで見た事が無いような幾重にも重なった山並みが絶景でした。ここから下りシャクナゲ(花無)の中を通ると一気に急坂の岩場になり、ロープに助けられて俱留尊山(三等三角点)に着きます。山頂は広くゆっくり休めて西側のみ展望が開けて山々が爽快です。ここからは、太良路バス停まで下りて行きます。

バスの時間まで余裕が有ったのでファームガーデンで買い物です。ここからは登って来た自然歩道の北側のルートをスギ林の中を下りて行くと笹の間に一輪だけヤマユリが、華聯に寂しく?咲いていました。このようなユリは、初めて見ました。時間が有ったので太良路バス停の川手前の神社に寄った所、今まで見た事の無いような大杉に出会えました。両腕を回すと1/4しか回せなかったので幹回りは7m近くあるかなと思います。

今日は、初が多く、ワクワク感動した最高の曽爾山歩きでした。

青蓮寺ダム
青蓮寺ダム
葛バス停
葛バス停
うつぎ
うつぎ
アザミ
アザミ
亀山山頂
亀山山頂
入山料金500円
入山料金500円
太良路バス停
太良路バス停