13_信貴山・高尾山・高安山_2022.06.09

2022年06月09日

堅下駅→鐸比古神社→南パノラマ展望台→高見山→高安山駅→高安山→信貴山→朝護孫子寺→信貴山下駅

堅下駅から少し行くと大きな鳥居が有り鐸比古神社に着き、お参りをしてから高尾創造の森に入ります。ネズミモチ等の中を登って行くと南パノラマ展望台に着きます。ここからは、大和川から大阪平野そして遠くに淡路島が望めます。そこからハリエンジュというマメ科の樹木の間を登ると鐸古大神の鳥居をくぐって、ロープが張って有る急坂を登って行くと高尾山の山頂に着きます。三等三角点が有りますが展望少ないなと思って下を見ると岩場が有り祠も有りで、ここからは、八尾空港、大和川を中に180度の大パノラマで大阪平野の広大さや大阪湾まで一望出来また青空に雲も映えて最高の眺望でした。そこから葡萄園の横を通ると車道に出て大きな信貴変電所が有り、ヒノキに囲まれた近畿自然歩道を進と木の階段が有り、登りきると展望台が有りますが老朽化で立ち入り禁止。下からでも少し金剛山地が望めますが展望台からやったらと思ったら少し残念でした。そこから大きな墓地の横を少し行くとケーブルの高安駅に着くと少し登った所に公園風の展望台が有り、ここも大阪平野が一望出来ます。少し行くと高安山レーダー観測所が有ります。そこから少し登ると高安山に着き、三角点は有りますが、見晴らしは、全く無いです。そこから登って行くと信貴山城址が有り鳥居が連なる階段を登って行くと信貴山頂に着きます。小さな神社風の祠が沢山有って、展望所からは、南側の平野は山脈が大パノラマです。そこから朝護孫子寺まで下って行きました。想像以上に広くて寺院も沢山有りで虎のトンネルが有ったのにはビックリです。なぜ虎なのか不思議に思ったら毘沙門天が虎の年、日、刻だったので虎が信仰されるようになったそうです。今日は、大阪平野、山脈の大展望と虎に癒された山歩きでした。