12_大台ヶ原・日出ヶ岳_2022.05.28

2022年05月29日

大台ヶ原バス停→シオカラ谷→大蛇嵓→牛石ヶ原→尾鷲辻→苔探勝路→日出ヶ岳

念願の大台ヶ原に行けました。橿原神宮前駅から8時半発の奈良交通の特急バス(2700円)で向かいます。観光バスの様な仕様かなと期待していましたが、市内循環用のバスで予約無しでOKでしたが、なぜか丁度満席でした。椅子が少し硬くてお尻が少し痛かったですが、吉野川の風景とトイレ休憩が有った湯盛温泉杉の湯で、緑色に映えた、おおたき竜神湖を見られて良かったです。そこから道幅が狭いカーブが続く大台ヶ原ドライブウエイを走って11時15分に大台ヶ原駐車場に着きました。土曜日だったので駐車場は満車状態でした。

やはり人気が有りますね。駐車場の標高が1574mなので少しヒンヤリしました。ここからトウヒやウラジロモミの中を西側に向かって少し歩くと露岩の下り坂が有りシオカラ谷に架かる小さな吊り橋を渡って登って行きます。途中にシャクナゲがトンネルのようになっています。1時間位で大蛇嵓に着きました。恐々下りて行くと、大峰山脈や岩山そして高低差のある滝も遠くに見えて絶景で感動です。少し戻って岩山から山脈をみながら昼食しました。そこから笹原に大台ヶ原特有の樹林が広がる牛石ヶ原、尾鷲辻を経て展望デッキが有る鞍部に出て階段を登って行くと日出ケ岳の山頂に出ます。展望台からは、熊野灘、尾鷲湾や大峰山脈をはじめ、360°の大展望が広がり海から山まで最高の爽快感でした。景観図によると富士山も眺望できる様ですが、さすがに無理でした。帰りは16時発のバスで駐車場から山頂までの標高差も120mくらいなので十分に日帰りで楽しめて、絶景の大台ケ原に魅了された山歩きでした。