58.北緑丘3、新千里西町3_2020.8.3

2020年08月03日

自宅から歩いて、新千里西町3の交差点に出る。千里西町外周道路を北へ向う。豊島高等学校から 千里緑丘住宅に入る。URの団地で勾配も有り、中央の公園が有り自然の中に有る感じだ。 緑道を歩く。北緑丘3の交差点、千里緑丘、緑丘3丁目第1公園に出る。新御堂筋の側道を歩き、箕面市 との市界に出る。新千里西町団地、新御堂筋との交差に出る。上からの眺めは、気持ちいい。 新千里5号線を歩く、千里鍋奉行、千里ウエストスポーツプラザ、新千里西町2の交差点に出る。 新千里西町会館、医療センター、西町3丁目第2公園から丘の上に、からたち公園がある。 新御堂筋:1961年に東海道新幹線の終点が工事計画地上の新大阪駅に決定したのに伴い、工事が再開 1964年にまず地下鉄部分と新淀川大橋の上流部分が開通。新淀川大橋の残りの下流部分が1970年の 大阪万博開催前の1969年に供用開始。大阪市(国道1号交点)から千里ニュータウンを経由し箕面市 萱野(国道171号交点)を結ぶ大阪府道大阪箕面線が全面開通した。1982年4月、国道に昇格した。 その後、国道423号は、大阪府道9号箕面池田線交点まで延伸され、2007年5月には、箕面有料道路 (箕面グリーンロード)も開通したが、通称名としての新御堂筋としては、どの部分まで指すか、統一された 認識は、定まっていない