7_青山高原_2022.04.17
西青山駅→青山高原(髻山)→丸山展望台→布引の滝→東青山駅
西青山駅に着くと階段を下りたら倉庫みたいな所に1つ改札口が有るだけで
トイレも無く、駅前に自販機も民家も何も無いので少しビックリでした。
桜並木(葉桜で残念)の中を少し歩くと馬糞が、いっぱい転がっているので、こんな所に何でと思いながら歩くと乗馬クラブが先に有り納得出来ました。それから国道165号沿いに歩き歩道橋を渡って自然歩道に入り青山高原道路に出ました。流石にこの辺は別荘が多いです。ここから丸太の階段が続き、さらに登るとログハウス風の建物が有り林間学校だったのか中学生くらいの生徒が30名程、集合していて全員が黒い布を垂らしたようなマスクをしていたので異様な風景でした。そこから少し登ると髻山山頂に着きました。二等三角点が有りますが、どこにも山名の表示が無く、途中の案内板も青山高原・三角点のみ表示して有り、こんな表示は初めてなので不思議でした。360度開けて伊賀平野から鈴鹿山脈の山々が一望出来て素晴らしいです。しかし少し霧雨が降って寒く見晴らしが余り良くなかったのが少し残念でしたが、目の前に風力発電用の風車が現れて、こんなに近くで回っている風車を見たのは初めてだったので大きさと迫力に感動しました。丸山草原も散策して気持ち良かったです。ここから東青山駅に向かう途中に、あせびの丘が有り、流石に名の通り大きなアセビの大きな木がたくさん有り満開で素晴らしかったです。そこから下って行くと滝見展望台が有り、布引滝が遠くに見えたので丸太階段を下って滝の近くまで行くと3つの滝がカーブしながら流れていて爽快でした。そこから下っていくと三重青山太陽光発電所が広大(13万㎡)に広がっていました。今回は、山々に数基並んだ風車の迫力と
高原の雰囲気、そして新緑に感動した山歩きでした。





















































































