9_有馬富士・城ケ岡・金毘羅山_2022.03.30
新三田駅→有馬富士公園→福島大池→有馬富士→城ケ丘→金毘羅山→新三田駅
新三田駅から20分くらい歩くと道沿いに大きな岩がそびえていました。そこから10分くらいで福島大池に着きます。池から岩壁をつたって川へ流れる風景は自然のものとは思えませんでした。ここから有馬富士が、正面にそびえて、水面に映る有馬富士も素晴らしかったです。池の周辺は自然学習の公園になっていて子供にとっては、自然と触れ合う良い公園だと思いました。少し登りと有馬富士への登山道に入ります。ヒノキ林の山道を歩くと、山頂から100mくらい手前にわんぱく岩が有り、岩を登って行くのが面白いです。
山頂には、三等三角点が有り、岩の上から南側の福島大池から三田方面、周囲の山々遠くに六甲山が望めます。霞も少なく天気も良かったので素晴らしい眺望でした。北側は樹林に囲まれているので眺望は出来ませんでした。そこから福島大池まで戻り、城ケ岡へ登ります。登山口は分かりにくく、表示板も無く、水路に掛けて有った小さな古びた丸太橋を渡って登りました。獣道のようで沢を何ヶ所か渡り木に付けて有る赤いテープを目印に登りました。山頂の手前は、崖のような急斜面でロープをつたって登りました。ここからは、ほぼ南側や北側も見晴らしが良くて、周囲の山々が一望出来ました。さすがに誰とも会わずに一人占めでした。三角点は無かったです。ここから元の道に戻って金毘羅山へ登りました。小さな神社みたいな建物が有って、そこから少し登った所に金毘羅山の山頂が有り、三等三角点が有ります。そこから20m下りた所に大きな岩壁がありビューポイントになっていて、南側200度くらいの大パノラマで岩も広いのでゆっくり眺望できました。下りは沢沿いだったので気持ち良く国道176号まで出てきました。有馬富士までは、整備されていて歩き易かったですが、福島大池から金毘羅山のルートは、YAMAPが無いと分からない獣道ルートだと思いました。今日は、いろんなバリエーションが有り、珍しく3山とも素晴らしい眺望と岩を楽しめた山歩きでした。

























































































