3_住之江~南港東・南_22.12.30
住之江公園駅→大阪護国神社→住之江公園→住之江競艇場→平林貯木場→かもめ大橋
→南港発電所→南港魚つり園→大阪南港フェリーターミナル→平林大橋→新木津川大橋
→住之江公園駅
大阪湾は、発見も多くて面白くて社会勉強にも成ると感じたので南端まで歩き周って踏破
したいと思う😀。
今日は、5日目で住之江から南港東・南方面を探索した。まず大阪護国神社で安全祈願して出発です。
1) 住之江公園
野球場、大池、花壇、樹木も多くて気持ち良く散歩出来る公園です。
大池にはユリカモメが飛来して青空を飛んでいる光景は素晴らしいです🥰。
帰り際に寄って見ると花壇とツリーがイルミネーションで輝いて歩き疲れた体を癒してくれます😍。
2) 住之江競艇場
公園までエンジン音が響いています。近所の人は、うるさいと思う。
さすがに入口は、華やかで賑やかです。入場するのに抽選ハガキが必要だとは知らなかった😮。
3) 平林貯木場
大阪の木材団地は江戸時代初めに今の地区に起こり昭和7年頃の最盛期には業者が500件を超え豪商が軒を並べていたそうです。平成8年当時で200万トン以上有ったが現在70万トンと大きく減少している為、必要面積を精査しているそうです。
たしかに現地を見る朽ちた木材が少しで新しい木材は見当たらなかった🤔。
4) かもめ大橋
港南南3丁目と港南南4丁目を結ぶ斜張橋で1976年に完成し橋長が442mで片側に歩道が有ります。センターからの眺めは斜張の構造美と360°の風景が重なって爽快で気持ちいいです🤩。橋を渡ったこの洲は住宅地は無く、大規模な物流関連の施設が多いです。
5) 南港火力発電所(天然ガス):平成3年10月3号機運転開始
遠くから高い煙突(高さ200mの南港スカイタワー)が見えるので何かと思ったら発電所だった。この付近の歩道に人影は全く無く人を見たのはトラックの運転手のみでした。歩道には雑草が生い茂り歩きづらい所も有りで、こんな所を歩いているのは俺くらいかなと思った。周囲は樹木林になっていて遊歩道も有ったそうですが、野犬が出没し安全性の観点から閉鎖しているそうです。残念🤨
6) 南港魚つり園
海岸に出ようと思ったが、年末年始のため休園1/5から開園らしい。
中を見ると荒れ放題で、すたびれた感じで利用者は少ないのだろうと思います。
現在、安全確保に向け施設補修の準備を進めているらしい。
7) 新木津川大橋
大正区と住之江区の間の木津川に架かるアーチ橋です。
平成6年に完成し開通当時は、アーチ橋としては日本最長で305m、海面から橋桁までの高さは、50mあるそうです。現在では広島空港大橋に次いで2位だそうです。ここから引き返して住之江駅まで戻りました。
ここを歩いのは夕方で夜景と夕焼けが絶景でした😍。勾配もかなり有り風も強くてジェットコースターの様なスリル感が有ります。大正区側はループ橋になっていて長くて
こんな所を歩くには初めてで感動で下を見ると足がすくみます。ループ橋を通して夜景、夕焼けは、壮大で建造物美を感じます🥰。写真では表せないですね。









































































































